結果は、4,982票という多くのご期待をいただきながらも、力及ばず落選という形となりました。
ご支援くださった皆様に対し、不甲斐ない結果となり、誠に申し訳なく、深くお詫び申し上げます。
私はこれまで、下水道や水道といった市民の暮らしを支えるインフラに携わってまいりました。今後も、こうした経験を生かし、市民の皆さまが安心して暮らせる「安全なインフラのまちづくり」に向けた活動を継続してまいります。
今回の結果を真摯に受け止め、皆さまのお声をさらに真剣に受けとめながら、次回の選挙にも挑戦する所存です。
引き続きのご指導・ご鞭撻を、心よりお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
鈴木けいいちろう

2つのこと。
1 | インフラの安全 |
---|

市は管の耐用年数50年と試算しており、年2%の更新計画(50年で100%)予算としており、劣化・災害時対策の優先順位の検討をしていない。
道路が突然崩れ、濁り水が蛇口から出る。そんな“もしも”を、当たり前のように防げるまちにするために。暮らしの安心は、足元から始まります。
今こそ、見えないインフラにしっかりと光を当て、将来に責任を持つ市政を実現していきましょう。
2 | 防犯カメラの設置 |
---|

和光市に住む子どもからお年寄りのみなさんまで、全ての住民が安心して幸せに暮らすため、悪いことをする人を増やさないためにも防犯カメラの設置を推進して参ります。
1 | みんなに優しい公園に改修 |
---|
注意書きばかりで人が近寄らない公園は寂しいものです。「公平(だれもが同じように)、簡単(容易に)、安全(危険なく)、機能(使い勝手よく)、快適(気持ちよく)」の5つの公園の改修整備を目指します。 |
2 | 公民館・集会場の改修 |
---|
もっと人がつながる場所づくりをしたい。 老朽化している集会場の公民館を、市の補助による改修を行い、人が集まれる場所をもっと広げる。併せて地域ボランテアの採用。小学校とのつながりを強化。 |
3 | 小中学校の給食無償化 |
---|
小中学校の給食無償化は当然。格差社会の一番の被害者は子どもたちです。食と教育は全ての子どもが平等に受けるべき当然の権利です。「子どもを育てるなら和光市で!」をスローガンに、子ども食堂も含め、無償化にできるものは無償化を目指して活動します。 |
4 | 水道管の適正な管理 |
---|
上水道事業ははKPI「重要業績評価指標」を基に更新計画の内容と中長期計画が基準目標を準じているのか市民目線で評価する事で、水道施設がKGI「重要目標達成指標」に達している事を市政が公表し、住民に示す事が重要と考えております。 |
5 | 住民ファースト |
---|
地域別に住民が要望している事業に優先順位をつけ、安心・安全な街に変えて行きたい。住民無視の政策をやめて、住民のための市政を。 |
本名:鈴木 敬一郎
出身:さいたま市
生年月日:1969年11月2日生まれ
3人の子の父
自治体向け ITコンサル会社代表 (本社和光市)
上下水道施設設備(埋設管等)に関連するシステム構築を25年以上経験したことから、和光市のほぼすべての管が耐用年数超過により危険な状態にあることを知り危機感を抱く。
また自身の子育てで感じてきた、子ども達を取巻く様々な環境への懸念を、地域全体の課題と捉え改善に取組んできた。和光市の子ども達をはじめ、全ての住民が安心して暮らせるまちづくりのため尽力している。
95年3月 | 日本工業大学大学院修士課程 |
98年3月 | 大手電機メーカーから独立後 IT・システムコンサル会社を設立 |
- 埼玉県ネットアドバイザー
- 埼玉県ネットトラブル防止サミット
- 青少年育成和光市民会議 会長
- 和光市青少年を育てる会連合会 会長
- 和光市社会教育委員
- 和光市青少年問題協議会 委員
- 和光市手をつなぐ親の会 理事
- 和光市第三小学校区地区社会福祉協議会
- 和光市消防団 第一分団
- 和光市商工会 商業部会
- 朝霞法人会 和光支部
- 大和中おやじの会
- 埼玉県社会教育委員
- 埼玉県青少年健全育成審議会
- 埼玉県学校現場における業務改善加速事業(教員の働き方改革)委員
- 埼玉県PTA連合会 会長
- 大和中学校PTA 会長
- 第二中学校PTA 会長
- 和光市PTA・保護者会連合会 会長
- 主任児童民生委員
どこまで実現できるか?わかりませんが、皆様の意見を少しでも市政へ投げかけて行きたいと考えております。
